メディカル和気
Medical-Waki
2,011年末に出た本。村上春樹と小澤征爾が楽しそうにお茶を飲みながら話をしている。
面白くて、つい最後まで読んでしまいました。今、夜の2時。明日の朝も早いのだが。
中に出てくるいくつかの曲、早速、聞いてみようと思う。
手元に読みかけの、アレックス カー著の「美しき日本の残像」があり、私を呼んでいる。
いつになったら寝れるのやら。 清行
池袋のはりとマッサージの治療所「メデイカル和気」には、いろいろな種類の音楽家の方に御来院頂いています。
故障の治療、疲労の回復、ベストパフオーマンスの為の体調つくり、
定期的な体の手入れなど、様々な目的でいらっしゃいます。
演奏会や発表会に、忙しくてなかなかいけないのですが、
研究会にはできるだけ無理をして行くようにしています。
「あがり」、「上肢」、「聴覚」となかなか興味深いテーマでした。
いずれ、「音楽家へのはりやマッサージ治療」というテーマで、私も発表させてもらえれば良いななと思いながら、会場の東大駒場キャンパスを去りました。
早稲田大学、所沢キャンパスで行われた「水泳水中運動学会に」二人で参加。
以前トレーナーとしての活動内容を、ポスター発表したこともあり、お馴染みの学会。
クロールを中心としたセミナーなど、興味深い内容でした。
知り合いの監督、コーチ、研究者の人達と、色々話が出来たり、久しぶりに再会したりと、
楽しく、有意義な2日間でした。
11月9日、10日と東京で開かれる競泳の「ワールドカップ」に行きます。
日本代表選手のみでなく、世界中からトップ選手が参加。
様々な国の選手を、マッサージやマニピュレーションでサポートの予定です。
場合によっては、顔なじみの外国選手やコーチと会うかもしれません。
憲子
トピックスが無いので、今、机の横にあって読んでいる本を紹介。
(昔から、2冊以上の本を平行して読む癖があります。
自宅、電車の中など状況に応じて使い分け)。
1 「音楽の出会いと喜び」
日本に帰化したドナルド キーン先生の本。
古いが、面白い。
彼の著作は好きで、色々と読んでいます。
2 「脳の中の身体地図」
オステオパシーで、頭蓋の治療を学んで、脳に興味。
サンドラ ブレイクスリーの著作。
脳の働きは、まだまだ未開の大陸。
研究者自身も面白いと思う.
3 [ The Musician. a high level Athlete]
タイトルに引かれて、amazonで購入。
Cousinというフランスの理学療法士の書いた本。
スポーツマンを長年みているので、著者の「音楽家はスポーツマンだ」
という発想に同調でき興味深い。
第13回障害者スポーツ大会の知的障害者サッカーの試合会場。
私の所属しているトレーナーグループ。
総計140名の選手、審判、関係者に
マッサージやテーピングを行い、無事終了致しました。
(急な暑さで熱中症なども出ましたが、そちらは救護室が担当)。
清行
第13回障害者スポーツ大会が東京で開かれています。
知的障害者サッカーの試合会場にトレーナーとして行き、 マッサージ、テーピングなどをしてきました。
臓器移植者のスポーツ大会にもトレーナーとして 行ったこともあり、多少なりともお役に立てたのかなと思っています。
KIYOYUKI(清行)
本院のある西武池袋線ひばりヶ丘は、西東京市に属しています。
国体のバスケット会場になっており、「はり治療」の準備をして
トレーナーとして参加致しました。
試合もちょっぴり観戦。国体レベルとなるとなかなか迫力がありました。
「小澤征爾 復帰の夏~サイトウ・キネン・フェスティバル松本2013」を
テレビで見ました。
ラヴェルの歌劇の指揮や、ジャズピアニストの大西順子との共演など、
とても興味深いものでした。
池袋やひばりヶ丘の治療所に来院して下さる音楽家の方たちが、
少しでもより良い演奏を叶えられるよう、しっかり私も精進しようと思います。
KIyoyuki(清行)